筑波大学
日本語 English

柳田優子のホームページ

苔

上代日本語の「ヲ」について (2)

上代日本語の「ヲ」に関して出版した論文の要旨を簡単に述べたいと思います。 ・Yanagida, Yuko (2006) ‘Word Order and Clause Structure in Early Old Japanese’. Journal of East Asian Linguistics 15. 本稿では、上代語の「ヲ」が現代語より広い範囲の動詞の内項や場所格などを表示すること、また「ヲ」は定性(definiteness)を表示し、目的語移動(Object Shift)により構造的にvPの指定句まで移動することを提案しました。(Object Shiftは生成文法の専門用語で、VPの直上にある機能範疇vPの指定部への目的語の強制移動を指します。かき混ぜ(scrambling)とは異なる統語操作です。) それによりヲ格目的語は属格主語の前に表れ、また、属格主語より低い位置に表れる目的語は無助詞で表れることを示しました。ただし、主節において、主語が「ノ」で表示される場合、「主語ノ+目的語ヲ+動詞」で表れる例が数例あることから「主語+ノ」は主題化による移動が可能なこと、「主語+ガ」は動詞句の外項主語位置(Spec/vP)からの主題化が起こらないことを提案しました。 ・Yanagida, Yuko and John Whitman (2009) ‘Alignment and Word Order in Old Japanese’.Journal of East Asian Linguistics 18. 本稿では、上代日本語の属格助詞「ガ」とゼロ格の対立、接頭辞「イ」と「サ」の対立は上代日本語の活格性を示すものであること、また、Yanagida (2006)で示したOSV語順が活格性と関係することを類型論的観点・生成文法理論の観点から議論しました。また、属格主語をとる、連体節、条件節、一部の連用形節などは上代日本語では名詞化節(nominalized clauses)であることを提案しました。さらに、「ヲ」は「定性」(definiteness)を示すというYanagida(2006)の観察に対して、疑問詞など定性のないものに「ヲ」格が現れる例などを検証し、「ヲ」はトルコ語などの対格と同様に「特定性 (specificity)を示すと提案しました。 ・Frellesvig, Bjarke, Stephen Horn & Yanagida Yuko (2015) ‘Differential Object Marking in Old Japanese: A Corpus Based Study’, Historical Linguistics: Current Issues in Linguistic Theory 334, John Benjamins/pp.195-211, 2015. 本論文では、Oxford Corpus of Old Japanese (OCOJ)を用いて大規模に上代の万葉集を中心に「ヲ」格の統語的、意味的特徴を調べました。上代語の「ヲ」とゼロ格の違いは、類型論的に「示差的目的語表示」(Differential Object Marking (DOM))の特徴を示すことを提案しました。 ・Frellesvig, Bjarke, Stephen Horn & Yuko Yanagida (to appear), ‘A Diachronic Perspective on Differential Object Marking in Pre-modern Japanese’, Studies in Diversity Linguistics, Language Science Press. 本論文は、上代の「ヲ」と中古の「ヲ」の特徴をコーパスを用いた豊富な例文をもとに調べ、「示差的目的語表示 (DOM)」は上代以降消失したことを提案しました。 ・Yanagida, Yuko (To appear) ‘Alignment and word order in Old Japanese’, Handbook of Historical Japanese Linguistics, Frellesvig, Bjarke, et.al (eds) De Gruyter Mouton 上代日本語の代表的散文資料、続日本紀宣命、祝詞の「ヲ」の統語、意味の違いが「示差的目的語表示(DOM)」の特徴を示すことを述べました。とくに祝詞の「ヲ」格とゼロ格の統語、意味的特徴は万葉集とほぼ同じであり、続日本紀宣命とは異なることを示しました。

(1)へ戻る

トップへ戻るボタン