筑波大学
日本語 English

柳田優子のホームページ

苔

属格主語と名詞化

前章で、Vovin(あるいは竹内)のあげた上代語の資料的事実は上代語が活格型であることを示さないことを述べました。主語表示「イ」に関してはこの章では述べませんが、もしVovin (2010)のいうように朝鮮語からの借用であれば、主格助詞と見るのが妥当だと思います(Whitman and Yanagida 2011参照)。前にも述べましたが、能格型・活格型と呼ばれる言語のほとんどは、統語・形態的環境で主格・対格型が現れる分裂能格(あるいは活格)言語です。ジリバル語のように代名詞と普通名詞で分裂する言語、ヒンズー語のようにアスペクトで分裂する言語、また主文・従属節で分裂する言語などです。(詳しくはDixon 1994参照) 上代日本語の活格性は言語類型論的観点から、また生成文法における理論的観点からも、名詞化節にあらわれ、属格「ガ」にその特徴があります。上代語と平安以降の日本語を同じ線上で考えるのではなく、異なる類型の言語として分析するべきであることを述べましたが、それは平安初期以降に「ガ」の主語表示としての機能が消失したことと関係します。前に述べたように、上代語の「ガ・ノ」で表示された主語は主格主語ではなく、属格主語(genitive subject)と解釈するべきです。そして多くの言語で、活格(あるいは能格)は属格と同じ形態をもちます。 さて、野村(1993)は「上代語のノとガについて」の中で「連体基本説」を批判して以下のように述べています。 「第一にノ・ガ連体基本説には直載的な文献上の証拠は何もない。第二の理由は連体基本説は連体形関与用法から連用主格用法へ用法が派生したことの必然的根拠を未だ提出し得ていないのではないか。(中略) ノ・ガの主格用法が連体形関与用法の中で発達したとして、どのような根拠をもってノ・ガはこのように多く、条件法の内部に棲むようになったのだろうか。pp9-19」 野村が指摘するように、属格主語用法が連体形から他の活用形に歴史的に派生した根拠はありません。上代日本語の属格主語は、共時的に、名詞化節に表れるのであって、連体節をはじめ、未然形+バ、已然形+バなど、「ノ・ガ」が表れる節は、上代日本語において、名詞化節であるとみるのが適当だと思います (Yanagida and Whitman 2009参照)。類型論的にも、このように従属節が名詞化である言語はチベット・ビルマ語族など、現在でも広く分布しています。
 トルコ語の属格主語は上代日本語、また現代日本語の属格主語を考える上で重要なデータを提供してくれます。トルコ語は主格・対格型言語ですが、属格主語は、名詞化接辞があらわれる節内で使われます。(16)は属格主語の例、(17)は主格主語の例です。Kornfilt and Whitman (2011)からの引用です。

(16)Hasan [u?a?-?n oda-y? temizle-di?-in]-i soyle-di.
Hasan servant-GEN room-ACC clean-FNOM-3.SG-ACC say-PST (3.SG)
‘Hasan said that the servant cleaned the room.’

(17)Hasan [u?ak oda-y? temizle-di] de-di
Hasan servant(Nom) room-Acc clean-PST say-PST(3.SG)
‘Hasan said that the servant cleaned the room.’

生成文法理論の枠組みで、属格主語が名詞(生成文法的には範疇D)によってライセンスされるか、あるいは名詞化節(生成文法的には範疇C)でライセンスされるか、活発な議論があります。Kornfilt (2003)によれば、トルコ語の属格主語は名詞化節(Nominalized C)でライセンスます。現代日本語では、Watanabe (1996), Hiraiwa (2001)などの「Cライセンス仮説」に対してMiyagawa (2011)は「Dライセンス仮説」を提案しています。

参考文献
・Hiraiwa, Ken (2001) ‘On Nominative-Genitive Conversion.’ MIT Working Papers in Linguistics 39. 66-125.・Kornfilt, Jaklin (2003) ‘Subject Case in Turkish Nominalized Clauses’. In Junghanns U.,Szucsich L.Syntactic Structures and Morphological Information. Mouton de Gruyter. ・Kornfilt, Jaklin and John Whitman (2011) ‘Afterword: Nominalizations in Syntactic Theory.’Lingua Special Issue, eds by J. Kornfilt and J. Whitman.・Miyagawa, Shigeru (2011) ‘Genitive Subjects in Altaic and specification of phase.’ Lingua 121:1265-1282.・野村剛史(1993) 「上代語のノとガについて」『国語国文』62:2. 1-17.・Watanabe, Akira (1996).‘Nominative-Genitive Conversion and Agreement in Japanese:A Cross-Linguistic Perspective.’ Journal of East Asian Linguistics5:373-410.・Whitman, John and Yuko Yanagida (2011) A Korean Grammatical Borrowing in Early Middle Japanese Kunten Texts and its Relation to the Syntactic Alignment of Earlier Korean and Japanese, Japanese/Korean Linguistics 21.

トップへ戻るボタン